カブのリアキャリアをアイリスオーヤマのRVBOX460からキャプテンスタッグのUL-1017に交換した(その1)


事故で全損したスーパーカブ110(JA10)の時からずっと使っていたアイリスオーヤマのRVBOX460ですが、もう少し大きいものが欲しくなったので、交換することにしました。
で、候補となるリアボックス(コンテナ)をネットで散々探し回った結果、キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のUL-1017 [コンテナボックス No45]にすることにしました。





この「候補探し」ですが、めちゃくちゃ疲れました。なかなか丁度良い大きさのものが無かったり、価格が高かったり、見た目がアレだったり・・・ネットでの情報が洗練されてきたことの弊害だと思いますが、同じ情報ばかりが出てくるのにもだいぶ苦労しました。なんやかんやで、1週間くらいかけて探した気がします。

で、RVBOX460とUL-1017の比較表です。(話の流れとは矛盾しますが、取り付け後の感触も含めて書いておきます)

RVBOX460 UL-1017
価格 2000円前後 2000円前後
その他必要物 (私の場合)

取り付けのための荷締め用ベルト(1000円)、のこぎり等

(私の場合)

リアボックス ステー キット(1000円)

施錠が必要な場合は、屋外使用可能な南京錠(~1000円×2)

施錠部分を補強したい場合はハトメのセット(500円)

外寸 幅約45.5×奥行約36.1×高さ約35.1 幅37.9×奥行54.5×高さ32.2cm
容量 30L 45L
取り付けの難易度 高い。ケース下部がキャリアからはみ出るため、かなりしんどい切削作業が必要。 簡単。カギを取り付けるにしても、RVBOXの切削よりは楽。
ケース自体の強度 高い。アイリスオーヤマの製品紹介によれば耐荷重:80kg(フタ)とのこと。 普通。RVBOX460と比較すると、かなり柔い。とても座ったりはできない。ただし、バイクのリアボックスとしては十分。
施錠 可能。 不可能。施錠が必要な場合は自分で改造する必要がある。
注意点 構造上の問題から、フタの脱落がしょっちゅう発生して、取り付け難いためイライラする。 蓋の上に雨水が溜まる。
見た目 (私の場合)

なんとか許容できるレベル。

(私の場合)

いい感じ。キャンプ用品ブランドなので、クロスカブのイメージに合ってる気がする。

とまあ、こんな感じで、見た目と容量の点で、キャプテンスタッグのUL-1017は結構イイ感じなのではないかと思います。

※UL-1017は廃版になったようです。ただ、キャプテンスタッグ以外の(OEM元?)からは継続して販売しているのでそちらの商品は下記の物になります。

さて、取り付け手順ですが(上の表に書いてしまってますが)、UL-1017が届いて真っ先に確認したのが底面部です。

↑この底なら合格ですね。

というのも、RVBOX460は、底面部にロープを通すための穴があり、当該部分が下に突き出ています。それがリアキャリアの大きさと微妙に合わないので、当該部分を切削する必要があり、そのためにめちゃくちゃしんどい作業(私の場合はのこぎりで2時間くらいかけて削りました)をしなければなりませんでした。

↓底面部を確認したら、次に、こちらもネットで購入しておいた、ホンダ純正のクロスカブ リアボックスステーキット 08Z70-KZV-J01の確認をしておきます。

↓コピーにコピーを3回くらい重ねたようなマニュアルと、金属プレート、ナット等が入ってます。

↓個人的に一番嬉しいのがこの「型紙」です。このステーキットに付いているものは、ホンダの純正リアボックスを想定したものですが、型紙があわせられる程度に大きいリアボックスであれば、どのリアボックスにでも使うことができます。

↑クロスカブはJA10なので、型紙のJ,K,L,M,N,Pの部分に穴を開けろと書いてあります。




↑型紙をUL-1017にあわせて、ズレないようにセロハンテープ等で貼っておきます。ここのJからPにキリ等でいったん穴を開けることになります。

↓リアボックスに穴を開けてしまうと戻れないので、先に土台の部分を確認しておきます。どうやら、リアキャリア内に金属プレートを差し込むようです。

↓ワッシャー付きナットに交換する手順になっているのですが、例によって鬼トルクで締め付けられているため、レンチ+ハンマーで緩めました。

なお、ビジネスボックス取付アタッチメント(08Z70-KZV-J01)について、Amazonのレビューにも書いてありましたが、ワッシャー付きナットに交換する必要は無いように思います。(初期のナットと取り付け後の状態に差があるように思えません)

↓セッティングプレートはこんな風になるようです。それにしても、写真だとアッサリいってますが、ここに到達するまで1時間くらいかかりました。このプレート、なかなか入りません。何度もマニュアル見直したり、リアキャリアの本来外さなくて良いネジを外したりして、なんとか入らないかと試行錯誤してしまいましたが、結局、力ずくで入れるのが正解だったのです。

↓次に、購入したリアボックスにキリで穴を開けていきます。リアボックスの場所をリアキャリアのどの辺に設置するのが非常に悩んだ(なるべくリアボックスを後ろにしたい)のですが、後ろにしようと思うと、ボックスのかなり隅に穴を開けることになりそうだったので、大人しくマニュアルが推奨している「型紙を端に寄せる」やり方で穴を開けました。

※ここですが、取り付けた後で試乗してみると、私のようにやや猫背気味に運転する場合、リアボックスに背中が当たる場合があることに気付きました。たった数センチですが、ギリギリ端に穴を開ける必要があります。私は後で、穴を開け直しました・・・(古い穴はパテで塞ぎました)。

↓穴が空いたらドリルで穴を大きくします。私が持っているドリルは5mmが最大で、このままだと6mmのネジは通りませんので、ドリルを押し付けて穴を拡げました。

↓で、あとはナットを締めて完成です。

ナットを締めるのもまあまあ苦労しました。マニュアル上は分厚い金属プレートを挟むことになっているのですが、先の手順でリアキャリア下に入れた細長いプレートが固定されておらず、ちょっとしたことで位置が変わるため、なかなか上手くナットを締めることが出来ません。苦肉の策で、分厚い金属プレートを使わないことにし、直接ナットで締めました。

↑あと二か所、この写真の上と下に穴が開いており(写真撮り忘れた)、これもホンダ純正のリアステーキットに入っていた金属を対抗にしてナットで締めるのですが、これは簡単です。





↓ということで完成です。この後さらに、南京錠を取り付けるための鍵穴を開け、ハトメで補強したのですが、この件についてはまた今度記事にしようと思います。

どうでしょうか。これならなんとなくですが、クロスカブのイメージに合っている気がします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする